
About Us
日中医学生交流協会設立の沿革
日中医学生交流協会は、1985年に慶應義塾大学医学部の学生有志により設立されました。当初の設立の目的としては、将来における医学的な交流の発展の礎として、両国の医学生がお互いの現状や将来への展望を認識し合い、理解を深めることを掲げました。
中国では、周恩来が1970年代後半に提唱した「四つの近代化」の一環として「科学技術の近代化」が推進されており、医療施設や医療機器の近代化が進むと同時に、伝統医学と西洋医学を合わせた医療技術の研究開発が積極的に行われてきました。わが国に伝わる漢方医学、中国で伝統医学として行われている中医学は、ともに古代中国の医学を共通の起源として成立しており、このような中国の政策を現場で視察することが最大の目的でありました。
その後、東洋医学に対する世界的な認識の変化、また東洋医学と西洋医学の臨床の場における相乗的進化に応じて、単なる学生交流の枠を離れ、臨床医学的な価値により重点を置いた活動を行うようになりました。従来の西洋医学に加え、東洋医学に通底する知識・技術を吸収することは、西洋医学を客観的に見直すことへも繋がり、ひいては西洋医学に新たな風を送り込むことへと繋がります。日中医学生交流協会は、その活動を通じて日本の伝統医学である漢方、中国伝統医学、さらには広く東洋医学全般、西洋医学についての理解を深め、かつ西洋医学との適切な融合の方法を探り、それらを真に活用できる人材の育成を目指して活動を行ってまいりました。
日本では、漢方医学が見直された結果、多くの人々が漢方の処方を望むようになりました。現在では7割の臨床医が漢方薬を処方しています。また社会的要請に応え、2005年度には全国80大学医学部の全てに漢方医学の講義が導入されました。今日、われわれ学生が西洋医学のみならず臨床に基づいた漢方医学をも学習する意義は、ますます大きくなってきています。
東洋医学、ならびに西洋医学の正しい理解と実践のためには、西洋医学的な概念の正しい理解はもちろん、更に伝統的な東洋医学の体系を学び、東洋医学に通底する知識・技術を吸収することが不可欠と考えます。現在われわれ日中医学生交流協会は、その活動を通じて日本の伝統医学である漢方、中国伝統医学、さらには広く東洋医学全般、また西洋医学の理解を深め、東洋医学・西洋医学の両方を真に活用できる人材の育成を目指して活動を行っています。

Our Story
私たちは、4年間の座学を終え、日々病院実習を行いながら医師としての道を歩んでいます。新しい環境に適応することに必死で、未来の自分の姿を描く余裕を持つことが難しい現状です。そこで、医学部5年生の夏休みを活用し、同期10人で力を合わせて、今まさに自分たちが行っていることが、どのように病院の外の社会、そして日本、アジア、ひいては世界と繋がっているのかを実感し、視野を広げることに決めました。自分の夢と社会が求めるニーズを一致させるためには、外の世界に触れ、学びを深めることが重要だと考えています。今回、私たちは中医学、西洋医学両方に触れることを決意しました。
中医学は、4000年の歴史を誇り、西洋医学とは異なるアプローチで健康を捉えています。医学部での厳しい学びに没頭する中で、つい自分が学んだ医学だけが唯一正しいものと考えてしまう危険性を感じており、異なる視点を学ぶことで、その偏りをなくし、より柔軟で包括的な医師を目指したいと思います。
また、日本は世界一の長寿国として栄えている一方で、超高齢化社会に突入し、社会保障費が増大するという大きな課題を抱えています。こうした中で、予防医学の重要性がますます高まり、漢方薬をはじめとする東洋医学の役割が今後さらに重要になると考えています。多様な患者を抱える現代において、異なる文化や医療体系を理解し、患者一人ひとりに適した治療を提供することが求められています。中医学に触れる機会を持てることは、非常に貴重であり、今後の医療において不可欠な視点を得るチャンスだと感じています。
さらに、今回は北京に加えて広州とシンガポールを訪れます。これらの国々の勢いに圧倒され、刺激を受けることは間違いありません。日本が直面する経済成長の停滞や医療費の増大、研究費削減といった課題に対して、これらの国々がどのように革新を起こし、医療システムを進化させているのかを直接見て学ぶことで、新たな視点を得られると確信しています。
広州は、貿易拠点としての歴史を持ち、急速に技術革新を進める都市です。特に医療分野では、最先端のテクノロジーと設備が導入され、AIやロボット手術、診断支援システムが積極的に取り入れられています。広州の病院では、医療の効率化や精度向上を目指して、最新の医療技術を駆使した治療が行われています。私たちは、これらの先端技術がどのように現場で活用されているのかを学び、実際の医療システムに触れることで、日本の医療にも役立つ新しい知見を得ることができると考えています。広州で進化する医療技術の現状を目の当たりにし、急成長する都市における医療の最前線を学ぶことは、非常に貴重な経験です。
シンガポールは、予防医療や早期発見に力を入れている国で、医療技術が非常に高いレベルにあります。特に、定期的な健康診断やがん検診など、予防的なアプローチが広く普及しており、国民一人ひとりの健康管理が重視されています。シンガポールの病院では、患者の状態に応じた個別化医療が実践され、病気の予防や早期発見を促進するためのシステムが整っています。予防医療の重要性を学びたいと思います。また、シンガポールは多民族国家であり、異なる文化的背景を持つ患者に対する医療も重要なテーマです。シンガポールでは様々な文化的背景を持つ患者が生活しており、例えば、食習慣や伝統的な医療法が異なるため、患者の価値観に基づいた医療が求められます。シンガポールの医療現場では、こうした文化的背景を理解し、適切に対応することが重視されています。シンガポールでの医療現場を通じて、文化的な多様性に配慮した医療の提供についても学びたいと思っています。
海外での急速な発展を目の当たりにし、私たちは失望するだけではなく、日本の医療が世界とどのように繋がり、貢献しているのかを確認し、誇りを持つことができると信じています。日本からの技術支援や医療協力が行われている様子も見学する予定で、自国の医療の素晴らしさに再認識することができるでしょう。
このように、広い世界を見、また広い世界から日本を見つめ直すことで、私たちは異なる医療や文化を理解し、俯瞰的な視点を養うことができます。この経験を通じて、日本の医療の発展を支えるだけでなく、世界の医療全体の進歩に寄与する医師として成長したいと考えています。
未知の世界に踏み出すことは、決して簡単なことではありません。しかし、この挑戦によって私たちの視野は広がり、医療人としての器を大きくすることができると信じています。先輩方が築いてくださった伝統と環境への感謝を胸に、同期10人の仲間と共に手を取り合い、全力でこの経験を活かし、成長していく決意です。私たちは今、広い世界へ漕ぎ出します。多様な医療と文化に触れ、理解を深めることで、世界の医療に貢献できる医療人を目指して、一歩ずつ前進してまいります。